院長紹介
臨床医、とくに第一線医療に携わる医師は「病気を診る」のではなく、病気を抱えた「人を診る」ことが大切と考えます。即ち、それぞれの方の背景と、とりまく環境を考慮に入れる必要があると思い、診療しております。
そして、お一人おひとりを丁寧に診療することを信条としており、いわゆる流す外来診療をするつもりはありません。そこで得られました所見や自分の考えを、わかりやすく明確にお伝えすることに努めています。
当院では、内科全般を幅広く診ることを基本としております。 診断の結果、専門医に診てもらわれた方がよいと判断した場合は、病院又は専門の開業医を紹介させて頂いております。あなたの体のことで、何かおかしいと感じた時は、お気軽に受診下さい。
院長 三浦 隆正
■院長略歴
- 東京都出身
- 昭和49年 日本医科大学卒業
- 昭和56年 日本医科大学院終了
- その後、日本医科大学第二内科勤務
- 脳血管障害を中心とする神経・循環器診療
- 研究・教育に従事
■所属学会・資格
- 日本内科学会認定医
- 日本神経学会専門医
院内紹介
入ってすぐに受付・待合室があります。分からないことは、いつでもお声がけください。また、当院は院内処方となりますので、お帰りの際は、受付でお薬をお受け取りいただけます。

入口

待合室
院内処方
当院では、院内処方でお薬を患者さまにお渡ししております。診察を受けた医療機関(病院やクリニック)で薬を受けとることを院内処方と言います。医療機関で処方箋を発行してもらい、薬局で薬を受け取ることを院外処方と言います。
院外処方より院内処方の方が、薬局の手数料分の自己負担が少なくなり、患者さまのお薬代負担額は少なく済みます。そして、クリニックのお会計際にお薬も受け取ることができるため、薬局へ行く手間が省けます。
今では、院内処方の医療機関はたいへん少なくなりましたが、当院では院内処方を続けております。少しでも患者さまの負担が減り、患者さまに喜んでいただければ幸いです。
検査設備
さまざまな検査機器を取り揃え、病気の早期発見に努めております。
スパイロメータ(呼吸検査機器)
肺の呼吸機能を検査する機器です。最大吸気や肺活量を図り、肺の換気機能や容積を調べることが出来ます。慢性閉塞性肺疾患(肺気腫)の診断に利用します。

血圧脈波検査装置
ABI検査(足関節上腕血圧比)の機器です。足首と上腕の血圧を測定し、その比較や脈波の伝わり方を調べることで、血管の動脈硬化によるつまり具合などの測定ができます。

医用電子血圧計
「動脈の硬さがわかるスーパー血圧計」とTV紹介されたこともあります。従来の血圧計と同じく腕にはめるだけで、血圧、血管の硬さが測れます。脳血管疾患や心疾患の予防や早期発見に役立ちます。

携帯用超音波診断装置
高機能でほぼ聴診器代わりに使用出来ます。手のひらサイズのコンパクトな機器ですので、使用する場所を選びません。往診など診察室外での診察やベッドサイドの診察に使用します。

携帯心電計
携帯型心電計をご自宅へ持ち帰っていただき、症状が起きたその時の心電図波形を測定します。自分で取った心電図を医師に見せることで不整脈や狭心症など心疾患の早期治療に役立てます。

医院概要
医院名 | 石川台内科クリニック |
---|---|
院長 | 三浦隆正 |
住所 | 〒145-0065 東京都大田区東雪谷2-3-2-101 |
電話 | 03-3726-1250 |
診療時間 | 午前 9:00~12:30/午後 15:30~19:00 木・土曜は午前のみ ※受付終了時間は診療15分前迄です。午前12:15、午後18:45 |
休診日 | 日曜・祝日 |
最寄り駅 | 東急池上線 石川台駅(183m)、洗足池駅(526m)、雪が谷大塚駅(815m) |
主な連携病院 | 昭和大学病院、荏原病院、東邦大学医療センター、池上総合病院、NTT東日本関東病院など |